2022年01月23日

新たな挑戦②アレっ子とミスタードーナツ

ミスドがコラボ商品出してますね。
今回はベルギー王室御用達のチョコレートブランド『ヴィタメール』とのこと。
…うーむ全然知らない。ただイメージはベルギー=チョコレート美味ってイメージだけ。
 
そのチョコレートブランドの人気ケーキやチョコレートをドーナツで再現したそう。

とりあえず行って目についたので『ショコラミルフィーユ』
あとは定番のダブルチョコレートとハニーディップを。



実は、
新たな挑戦は新製品ではなく定番の『ハニーディップ』

Instagramや他のまとめサイトで、ハニーディップとシュガーレイズドは牛乳の含有量が1ml以下(卵1g以下)と知ったので試してみることに。
勿論、自己責任なので平日のまだ病院がやってる時間&半分量から開始。
結果、特に違和感などもなく半分食べることができました
本人も美味しい❗️と喜んでいました。
毎日頑張って牛乳を飲む練習をしているから、昔は絶対食べられなかったものが食べられるようになるんだよ、と改めて息子と話もしました。モチベーションが継続できますように。

あ、そしてオマケになってしまったヴィタメールですが、『ミルフィーユ』とあったけど全然サクサクしてないって思ったら違った…
ミスドの説明『ドーナツショコラ生地にブルーベリージャムとガナッシュクリームをサンド。チョコレートでコーティングし、フランボワーズ風味のフレークチョコで飾り、プラリネショコラ「ミルティーユ」をイメージしました。』

ミルフィーユという名前のチョコレートをイメージしたドーナツなんですねごめんなさい。
チョコが濃くて美味しかったけど、ダブルチョコレートでも満足できるのでもうこのシリーズはいいかな…(娘と半分越したので両方食べた)
ただ『ショコラノワゼット』が完売していたので、そんなに人気の理由があるのかちょっと気になりました。

でも次はとりあえず息子にシュガーレイズドを買ってあげよう♬ 


 

2021年11月10日

新たな挑戦

ここ数年、様々な新製品の登場や原材料の変更で、これまでアレっ子が口にするのは不可能かと思われた食べ物を味わう事ができていてありがたいことです。

カルピス、プリン、オレオ、アイスの実などなど
 
そして、ついにインスタントで飲める、お湯だけでOKなラテが登場❗️



乳製品不使用。
代わりに、アーモンドミルク、オーツミルク、ライスミルクが使用されています。

今回は愛用しているお試しサイトでお安く入手したのですが、楽天のネスレ公式ショップだと一箱4袋入りで429円でした。ちょっとお高め…
ちなみに液体になってるタイプもあるみたいです。

普段甘いドリンクは飲まない私ですが、思ったよりも甘くなく苦味も結構ありました。子供仕様ではないです

娘はちょっと苦手とのこと。(特にアーモンドの香りが)
息子はとても気に入ったそうで(意外❗️)新しい味を楽しんでいる模様。

これからも色んな商品を食べたり飲んだり、世界が広がると嬉しいです\( ˆoˆ )/

 


 

2021年07月25日

過去記事の訂正です②悲報(T . T)愛用していたベーコンなのに

またもご無沙汰しております。
いつの間にやら世間は夏休みとオリンピック…

先日衝撃を受けた出来事があり、また私が過去に書いた内容に変更があったので訂正させていただきまするm(_ _)m

過去記事
http://arekkogohan.naganoblog.jp/e2170836.html

ここでご紹介させていただいた原信で販売されているベーコンがいつの間にか乳製品使用となっていました❗️❗️(´Д` )

本当にある日、先月末くらいに買い物中ふとパッケージの裏を見たらアレルギー項目に乳ってあって二度見してしまいました。
そう、確かに数ヶ月前にパッケージ変更があったんです。ひょっとしてその時から???何回も食べさせていたよーーーーーΣ(゚д゚lll)

そんなわけでメーカーにメールで問い合わせしてみました。
いつから変わったのか、もう元に戻らないのかと聞いてみました。

回答

きゃーやっぱりパッケージ変更の時か!
本当に食べてもなんともなくて良かった。

メーカーさんから謝られたけども、私があかんがな。
パッケージが変わった時は他にもマイナーチェンジの可能性があるし、いつも食べている商品でも原材料が変わっている可能性もあるので定期的な原材料、アレルギー項目のチェックはやはり必須です。

反省。

そんなわけで現在こんなパッケージで乳成分を含むようになったのでご注意を。

ハムは今のところ大丈夫でした✨

ブログ放置気味なのですがそれでも1日50前後の方にアクセスしていただきありがとうございます。
多くの方がブックマークからとのことで、ますますありがたく、更新していないことを申し訳なく思います。

少し余裕が出て来たので、不定期に更新とはなりますがブログ再開したいと思います。
でもまた滞ってしまったらごめんなさいm(_ _)m

あと少し変更点がありまして、
少し前から足あとを残さない設定となっております。足あとを残す事はプラス面もマイナス面もあるとは思うのですが、マイナスと向き合う『ずく』が現在ないのでとりあえず。
でも前からお邪魔していたブログや、見に来ていただいた方のブログを覗きには行ってますのでこれからもよろしくお願いします。 


 

2021年05月03日

過去記事の訂正です。

ご無沙汰しております。


過去記事に載せた、アレッ子でも食べられるお菓子にどうやら表示ミスがあったと分かったので載せておきます❗️

オーツクランチというお菓子でなんと乳成分の記載が抜けていたとのことΣ(゚д゚lll)





こちらの記事に書いてありました。
http://arekkogohan.naganoblog.jp/e2512798.html
※本文は訂正済み



とのことなのでご注意を。

我が家の息子は食べてもなんともなかったのですが、実際に体調を崩した方もいたかもしれません。

業務スーパーに行くと度々成分表示の訂正が貼り出されていることがあるので、やはり初めて食べる商品は少量ずつ食べさせることが大切だと思いました…


 


 

2020年12月31日

遂に牛乳の負荷試験

はじめに
※負荷試験とは現在摂取していない食物を食べてみてアレルギー反応が出現するかどうか、すこしずつ量を増やしながら試して、どのくらいの量であれば食べられるかを診断する検査です


少し前ですが、ついに息子最大の宿敵⁈牛乳の負荷試験を受けてきました。
卵は皮膚症状しか出たことが無かったのですが、乳製品は皮膚と呼吸器の症状(アナフィラキシー)があるので正直、不安と期待が入り混じる…

当日は卵と違いストレートに200mlパック入り牛乳を持っていけばいいのは楽ちんです。
でも、さすがの息子もこの日ばかりは緊張で言葉少なめ。でもお友達から色々聞いたみたいで『〇〇くんが牛乳が甘いって教えてくれたよ!』とか『僕が牛乳をのめるように応援してくれるって!』とのことで、ちょっとうるっときました。

今回はまず舐めてみて違和感が無いかを確認してから飲んでいきます。
舐めた分はOKだったので注射器で測った牛乳を飲んでいきます。
…ここで恐ろしいことに、舐めたあと何ミリ飲んだか私全然覚えてないんです(´Д` )なんかもう緊張しすぎた感じ。
そして30分後、バイタルチェックをしてさらに30分後、なんともない様子であればまた追加で飲んでいきます。
2回目飲んで30分後、なんともない様子なので安心していたのですがふと見ると目頭がうっすら腫れている…そしてそこからおでこなどにも発疹がポコポコして咳き込みが
ナースコールをしてドクターに診てもらいました。

血圧やら酸素濃度などに問題はなさそうなのでしばらくそのまま様子をみることになり、
ちょっと辛そうな息子の気を紛らわせるため抱っこしたり動画を見せたり…

そうこうしているうちに症状が進行せず少し引き始めたので、抗アレルギー薬を飲んで終了。
落ち着いたら息子はケロッとして出されたお昼はペロリと平らげていました。


このフレンズスイーツシリーズのデザートは息子お気に入り。

とりあえず、アナフィラキシーショックなど起きずに済んでホッとする私。 



ドクターと相談して、1日おきに牛乳を3ml飲んで2週間後再受診(本人なしで)となりました。
1日おきで病院休みの日はやらないのでとりあえずはこの牛乳で対応。



そして2週間後、飲んでも口の違和感だけの症状なので毎日飲むよう指示されました。←イマココ

息子は今まで飲んだことのない牛乳の感想…甘い、豆乳に似ている、でも別に美味しくない、別に飲めなくてもいいけど。


母とすれば3mlなら大丈夫と分かっただけでも気が楽です。バターなら10g相当なので、少量ならば料理に使っても安心だしパスコの超熟も食べられるし、ドリンクバーでの乳成分のコンタミに神経質にならなくてもいいし。←まあでも気をつけるけど

来年は加熱の甘い卵料理を使った負荷試験をして鶏卵除去の解除ができるか…と、

さらに牛乳量を増やしての負荷試験の予定となりました。

色々あってあまり明るい話題や楽しい行事が少ない一年でしたが、それでも前に進めている感があって良かった\( ˆoˆ )/

これで今年最後の更新となるかと思います。

ブログを見ていただいた方、コメントしていただいた方、ありがとうございましたm(_ _)m

来年もよろしくお願いします。 


 

2020年12月19日

長野市のアレルギー対応給食

ここ数日の雪で出勤におよそ1.5から2時間かかってます( ̄◇ ̄;)キツい。
そんな通勤途中で和んだ光景。

最初見た時は一瞬ギョッとしたのですが、モデルハウスのなかなかお茶目な演出。


さて来年の春から息子もついに小学校。
入学前の保護者説明会も2回目となりますが、初めてなのはアレルギー対応給食の話。

ちょっと長文です。


給食センターでの説明会に行かないと申し込みができないようなので、まずは学校を通じて説明会への参加を表明しました。
日時は3箇所ある給食センターごとに違うのですが、別にどこの給食センターで受けてもOKとのことなので予定に合わせて選びました。

ちなみに長野市のアレルギー対応給食は卵、乳、乳製品の除去食のみです。卵乳製品を使用したメニューだけ除去食が提供されます。(※ただ卵乳製品を抜くと料理として成り立たないメニュー、既製品のため卵乳製品をぬくことができないメニューの場合は家庭から持参。例えばオムレツや冷凍グラタンなど)
それ以外のアレルギーのある場合は、アレルゲンの入っているメニューを止めるか各自で食べない様にする。代わりのものを家から持参するという対応になるようです。

でも基本的に給食にそば、ピーナッツ、くるみ、カシューナッツ、キウイフルーツ、びわは使用しないそうです。←私が子供の頃には普通に出ていたものもあるので時代を感じる…キウイなんか半分にしてスプーンですくったよね。びわも食べたし、パンに塗るピーナッツクリームも出なかったっけ? 


そして、これまで知らなかったけど

ハムやソーセージ、ベーコン、ハンバーグ、パン粉、エビフライには基本的に卵乳大豆は含まないものを使用している。
カレー、ミートソース、ブラウンシチューには乳製品を含まない。
卵乳製品を使ったドレッシングを和物に使わない。

などの取り組みもされているそう。(そういえば娘の献立表にノンエッグマヨネーズって書いてあった!(◎_◎;))
これだけでもかなりありがたい✨

ただパンは乳製品が含まれるので家庭より持参する(週2程度。ソフト麺が出る時は週1のことも)

デザートにも卵乳製品が含まれることがある。
(でも比較的誰でも食べられるデザートが出ることが多いです。日東ベストのフレンズスイーツという卵乳製品小麦不使用のお菓子シリーズをよく娘が食べたと言っています。)
まあこの辺は自分で作るなり、ネット販売のタカキヘルスケアフーズさんに頼るなりしたいと思います。

ちょっと面倒に思ったのが、担任の先生も含めての面談をした後でないと対応給食が提供されないので、学校給食が始まってもしばらく息子は弁当になるか自己除去対応になること。(どっちになるかは学校によるそう)
あとは毎月、アレルギー対応食の資料をチェックし期限までに実地承諾書を提出しないといけないこと。←バタついて忘れそうで怖い
でもずっと毎日お弁当を作ることを思えば、大したことじゃないわ\( ˆoˆ )/

そして今回説明会に行ってみて、思った以上にしっかりとした対応になっていて驚きました。
給食ってありがたいとはずっと思ってはいましたがアレルギーに対する取り組み方だけでなく、食材も原則国産品や添加物の少ないものを使用しているというのも凄い。(信州プレミアム牛や信州サーモンが出るらしい。娘談。我が家よりいいもの出てる)

学校給食は日本各地でかなり地域差があると聞きますが、長野市の給食対応はかなり良いと思います。

以前娘の参観日で給食を食べさせてもらう機会があったのですが、またそんなチャンスないかなと密かに思う母でした。 


 

2020年10月08日

2020年モンブランの記録

運動会も終わり、ちょっと燃え尽き症候群な息子。
それだけ頑張って練習していたんだね。
しかし、かなり練習が過酷そうだった娘の方は運動会終わってせいせいしているらしい。…性格かな(^^;;

この時期は私の大好きなモンブラン最盛期\( ˆoˆ )/
6年前、息子を産んだ直後はやたらモンブランが食べたくて、でも買いに行く余裕はなく不完全燃焼だった事を毎年思い出します。 

今年は少し空いてるかな、なんて甘い考えで出かけた小布施は人がたくさん&お店は大混雑Σ(゚д゚lll)
諦めて栗の木テラスでテイクアウトしました。


定番モンブランと狩りのシュークリーム。
モンブランは安定の美味しさ。
シュークリームは海原雄山(旦那)が食べたので味わいは不明。



スタバでランチのついでにモンブランって思ったら無かった(T . T)ので同じような栗菓子を。
マロンinマロン240円。
美味しいけど、小さいo ○(´・ω・`)


そして秋の豆乳にも、モンブラン登場。
結構好きな味なんですが、何故か子供たちには最近拒絶されます。

さて次はどこのモンブランにしようかな♫ 


 

2019年12月19日

息子と卵

ブログアワードの特別賞受賞にお祝いコメントをいただきありがとうございます!
家族も含めて周囲にはブログをやっていることを明かしていないのですが(唯一幼馴染みだけ)こうやってブログを通じて知り合えたり交流できる方ができたことがとても嬉しいです。
勿論、賞を頂けたことも嬉しいのですが
これからもよろしくお願いします。


さて、今日は我が家のアレっ子の最近事情。
息子が初めて卵の負荷試験を受けてからもうすぐ1年がたちます。

※負荷試験とは現在摂取していない食物を食べてみてアレルギー反応が出現するかどうか、すこしずつ量を増やしながら試すので、どのくらいの量であれば食べられるかを診断する検査です。


1回目は結局、嘔吐したため30分で終了になり
今年の4月に2回目チャレンジでなんとか8分の1をクリアできたものの、本人がもう食べるのを拒否したためそこで試合終了に…

1回目負荷試験記事↓

http://arekkogohan.naganoblog.jp/e2338795.html

2回目負荷試験記事↓

http://arekkogohan.naganoblog.jp/e2373055.html


さてそれから週に3回、決めた日に少しずつ食べる卵を増やしながら様子を見てきました。
ただ一番困ったのが本人が卵があまり食べたくないというのでどうやって食べてもらうか…
相談して本人の希望に沿って最初は色々作ってみました。
卵サンド(マヨネーズはノンエッグ)、オムレツ、スポンジケーキ、ハンバーグ、などなど。
ただ少しずつ卵の量を増やしていくと、ケーキ類は食べる量が多くなりすぎて結局食べきれなかったり、口内の痛みを訴えることがあったり
焦る気持ちを抑えながら、ダメな日は途中で辞めることも。

試行錯誤の末、最近は卵焼きを小さく切って、カレーやシチューやコーンスープなどの味の濃い目の汁類と一緒に食べる方法に落ち着きました。
(勿論、多めに作って小分けに冷凍したものを使います)

現在食べられる量はMサイズの卵の2分の1弱くらい。卵焼きにして(大さじ一杯分の出汁と調味料を加えてあります)21gほどです。
まあ少ないんだけど、全除去していたことを思えば大きな進歩です。そして何より本人が卵を食べることに前向きになってくれたのが嬉しいです。
←忘れてると『今日は卵を食べる日だよね?』と言ってくれる。

まだまだ普通に卵料理を日常に取り入れる感じではないけれど、それでも少量の卵のコンタミに不安や恐怖を抱かなくていいだけでも気持ちは楽です❗️
牛乳もちょっと間違えて口に入っても大丈夫なレベルになれたらと思います。

クリスマスまで後少し。



セリアで買った200円商品でダッフィーもクリスマス仕様に❤️
ダッフィー一味の正規品のお洋服類が普段我々の着ている服より値段が高くて驚く( ̄◇ ̄;)買ったことないっす。 


 

2019年11月11日

肉まんショックΣ(゚д゚lll)※アレルギー表示が変更です

すみません、先日のブログで紹介した卵乳製品不使用の肉まんが今日見たら卵入りに変わっていました
過去記事(追記しました)
http://arekkogohan.naganoblog.jp/e2432650.html

めちゃくちゃショック!


以前のものは


比べてみるとどうやら製造元が違うようです。
もう元の会社に戻らないのかな…
ふかふかで美味しくて、みんなで喜んで食べたのに(´;Д;`)

ただあんまんは卵乳製品不使用のものだったので、どうなることやら。←これも終わり次第変更になったら切ない

ちなみに原信篠ノ井東店で見たものです。

万が一このブログを参考にされている方がいるといけないので、取り急ぎこれだけお知らせします。
やはり商品を買う時は毎回アレルギー表示を確認する必要があると実感しました 


 

2019年09月11日

犀北館TESSENおつまみとアレっ子のためのフリーペーパー

とある日、我が家の海原雄山(旦那)が購入してきた、犀北館のTESSEN(販売部門)のおつまみセット。900円くらいらしい。

なんだかオシャレ。
私は飲めませんがご相伴にあずかりました♪

サラダには砂肝?やレバーペーストなどが載っていました。チーズがかかった焼き物はラザニア。野菜類にもハーブたっぷりのテリーヌ?が添えられていて手の込んだ感じ。

…しかしモツ煮は大好きな海原氏、なぜかレバーや砂肝などの内臓はあまり得意ではなく、
ほぼ私が美味しくいただきました。



さて、この日私は朝からバロー(スーパーマーケットの方valor)に向かっていました。(※昨日のブログとは関係ないのでそっちのオチはないです)

というのもこちらをゲットするため!


アレっ子向けのフリーペーパー、今まで目にしたことはなかったのですがバローで配布されると知りました。
県外では道の駅白馬と松川村のじみじみおやつさんにあるそうです。

内容はまだこれからな感じはしますが、応援したいと思いました。