2021年12月15日

アレっ子も楽しめる、お花屋さんのおしゃれカフェ

遂にずっと行きたかったお店に子供達を連れて行ってきました✨ちょうど懇談会で小学校が早く終わるこのタイミング、平日ならば空いているだろうと考えてのお出かけです。

ヌボーアドレという、南長野のツルヤ敷地内にあるお花屋さんと併設されたカフェです。
ここのすごいところは、なんとヴィーガンスイーツで有名なCoco ChouChou(東急のクリスマスケーキや、バレンタインデーに出店しています。店舗は以前は善光寺下にあったのですが、今月からアゲイン裏あたりに移転する予定)のデザートが食べられるのです✨ヴィーガンなので勿論卵乳製品不使用。
※ただ、ナッツを使用しているので注意

しかもとってもオシャレで娘は広告で見てずっと憧れていたそう。





お花がいっぱい。勿論販売もしています。

今回息子はアイスティとヴィーガンケーキ(390円)のストロベリー。

娘はリンゴジュースとヴィーガンチョコレート選べる4種(260円)

私はラテとガトーショコラ※私が頼んだものは全くヴィーガンではありません。ごめんなさい。
この絵が描かれたラテを飲んでみたかったんです。


Instagramでよくみかけてはいたのですが、実際行くと思っていたよりは狭いかな?席も少なめなのでタイミング大事かも。 

私が行った時は読みが当たって誰もいなかったです\( ˆoˆ )/←平日3時くらい

息子はケーキが美味しいと喜んでいましたが、それ以上に娘がこちらのカフェを気に入りすぎて
『ここの常連になりたい!』と叫んでいた笑

カフェというとついつい1人で来たくなるけれど、たまには家族と来てもいいかな。ゆっくりはできないけれど。 


 

2021年12月01日

2年ぶり軽トラ市に行ってきました。

長野情報をたまたま見たら、11月に開催されると書いてあった篠ノ井軽トラ市。


そんなわけで一年以上ぶりに行ってみました\(^o^)/
が、以前は歩行者天国になっていた篠ノ井駅周辺は普通の状況なので、中止になったかと思いきや駐車場スペースでやっていました。
入る前に名前や連絡先を書いたり手指の消毒をするなど、感染症対策は徹底されていました。

規模は小さめに感じましたが懐かしい雰囲気。
今回ダイハツのコーナーで子供は200円でお菓子すくいができるというので息子が挑戦。
スコップで2回もすくわせてもらえて、お店の人がおまけも入れてくれたので凄いことに。(この日は雪の降った翌日で寒くて人出が少なかったせいなのか?)


うまい棒だけでも30本以上だからお得感すごい。
※息子は食べられません


懐かしいカクシカさんがいて一緒に記念撮影をしました。子供達は最初、誰?という反応でしたが娘的には可愛いとのこと。
写真撮影してお菓子すくいをしたら最後に白菜までもらえました!(◎_◎;)すごすぎ。

そしてスズキのコーナーではなんと子供にミニカープレゼントが。

わかりづらいですが、ソリオのミニカーでした。よくできてる✨
手前のカラフルな箱はジップロックです。

野菜もお安く売られていたり、服やお皿などフリーマーケットみたいなお店も多かったです。

そして個人的に一番お買い得と思っているのが

お米5キロ千円。
ちょっと小粒だったり欠けてるものもありますが味に問題はないです。

残念ながら今年度は11月で終わりですが、来年度はまた定期的に開催されたら嬉しいなぁと思います。
また変異株が出ていて先が見えないコロナですが、来シーズンの頃には世界的にも落ち着いているといいな…。 


Posted by さくや at 01:34Comments(0)お出かけ 日常のできごと
 

2021年11月24日

もうすぐお別れ少年科学センター

子供達が大好きな少年科学センターが来年3月31日で閉館になるとのことで、コロナが落ち着いてインフルエンザもまだ来ない今のうちに行って来ました。
思えば、天候や気候の悪い日でも遊べる場所として重宝していました。小さい頃は遊び場や工作で、最近は展示に興味津々。入場料も未就学児は無料、小学生は50円、大人260円←なぜか半端、というお財布に優しい価格。
難点は駐車場が激混みの時があることくらいかな?

出来てから36年経っているそうで、オープン当初にかなり混雑していたのをおぼえています。

でも間違いなく、子供時代より親になってからの方がヘビーユーザーです❗️❗️


展示はずーっとあるこの車やヘリコプター(陸自から貸与って書いてあったけど、閉館したら返すのか?)
時々新しいものも増えていてバーチャルハンドで掴んで遊ぶ積み木。

意外と難しい。

有料で工作できたり、無料のものがあるのも嬉しいかったり。

遊び場のボールプールはコロナのため閉鎖されていたけど、滑り台は相変わらず。

トランポリンは無くなっていたけど簡易ボルタリングのコーナーができていたり。

古い施設だけどきれいに掃除もされていて、古さを感じさせないです。なくなるのが勿体無いような気もしつつ。
次にまた新しい施設を作る予定も決まっているみたいですが、その頃は子供たちがもっと大きくなっていて親となんてお出かけしてくれないかも…なんて考えるとちょっとさみしいです。 


Posted by さくや at 03:09Comments(2)お出かけ 日常のできごと
 

2020年11月24日

スタバの思い出と動物園散策

11月始めにスタバに行った時はこんな状況じゃなかったのになぁ…なんて思いながら投稿。

カップがクリスマス仕様になっていて可愛い❤️
ケーキはブッシュドノエル480円です。
スタバのデザートってなんだか美味しそうでつい食べてみたくなります。タリーズってそんなにそう感じないのは何でだろう?でもアレっ子が食べられるのはタリーズの方が多いのです。


特に旅行の計画は無かったので、連休は予定通り?ほぼお出かけせず過ごしました。※土曜は仕事で結局2連休でした。
コロナになってからは、どう休みを過ごすか考えるのが課題になってます。
1日目はそれでも子供達と話し合って夏以来の茶臼山動物園へ。
屋外だからいいかなーというのは誰でも考えるらしく予想以上の人出にビックリ。
動物との触れ合いはできないし、去年は一緒に写真撮影ができたアルパカさんとも距離を置いて、散歩している様子を観察するのみでした。

何故か体の毛は刈られていて顔から首だけがもふもふ。


天気がよくて暖かかったせいか、レッサーパンダが木の上でお昼寝。どこが顔なのか最後まで分からず…
途中から息子のテンションが下がって具合でも悪いのかと早々に帰宅したのですが、よくよく聞いたら売店で売っていたぬいぐるみが欲しかったけど今日は何も買わないよ!って言われたのが悲しかったそうです。何回聞いても疲れただけって言ってたのにそっちかー
コロナ禍で思うようにお出かけも出来ずかわいそうに思うんだけど、そのかわりに色々買い与えていいものか?…と母なりに悩むのでした。

 


 

2020年08月30日

ドラえもん映画

長野市でのコロナ感染者がふえていますね

こうなると思っていたわけでは無いですが、先週ドラえもん映画に行ってきました。(私は臆病なので今週に予定していたらキャンセしたと思う)

なるべく人がいない時間がいいかなと思い一番早い9時10分開始の回をネットで予約しました。
席は一番後ろに。
現在、座席は一席ずつ空けて販売だったので家族で行っても隣に座れません。(空けるための席には映画のキャラクターやポスターをコピーして作ったパネルが置かれていました)

今回映画のノベルティがドラえもんの漫画の小冊子でした。

しかも色によって内容が違う!(我が家も3人で赤、黄色、緑を貰ったのです)
キャラクターグッズよりもこちらの方が個人的には嬉しいです。



ホームページには換気についても説明がありましたがちょっと怯えながらいきました。
でも実際座って見渡してみると、人も少なくて間隔も空いているし、マスクをして喋ることもないから濃厚接触にはならないかなと思いました。

…ただ、隣の席の人が結構飲食をしていていろんな意味でちょっとドキドキしてしまった


映画の内容はネタバレになるのであまり触れませんが、以前の『のび太と恐竜』を知っている人にはちょっとしたサプライズ?がありました。

そして10月公開の鬼滅の刃の映画の宣伝に子供たちざわつく…10月はどうなってるかな?



ところで現在関東圏に住む人と話をしていて
東京と地方ではコロナ感染に対する意識が違うのではないかとふと思いました。

長野では感染すると特定されたり嫌がらせ(県内某所では感染した方が所有する畑が荒らされたらしい)されることがあるんだよって話したら、関東在住の友達にビックリされました。もしくは東北地方に住む共通の知り合いも同じことを言っていたとの情報も聞きました。
関東圏のように感染者数が多ければ、かかっても仕方ないし明日は我が身という気持ちになるかも…。

私も未知の病にかかることも怖いですが、それが原因で嫌がらせされたり家族が肩身が狭い状況になるのではないかと不安になります。

そして嫌がらせをする人は自分がかかったらどうするんだろうか…←素朴な疑問






 


Posted by さくや at 03:00Comments(2)お出かけ
 

2020年08月16日

サマーナイトZOO 2020

お盆休みは色々ありまして…旅行の計画は流れたので、市内にある私の実家に泊まりに行くくらいしか予定がない(^◇^;)

仕方ないけれど夏休みの思い出をもう少しと思い、初めての茶臼山動物園サマーナイトZOOに行ってみました。土日だとバス運行もあると聞いたのですが、人が大勢いるバスはちょっと不安なので自力運転することに。

コロナの影響で餌やり、動物との触れ合い、ガイドなど毎年行われていたプログラム無しになり、入り口で体温測定、手指の消毒などありました。

園内はかなりライトアップされていたのですが、特に出入り口の光が舞う演出が綺麗で子供たちがはしゃいでいました。



予想より園内が混雑していてちょっとヒヤヒヤ。
なるべくソーシャルディスタンスを保ち、こまめに手洗いやら消毒をしました。←何だか純粋に楽しめない(>_<)

そしてかき氷など販売をしていて、結構たくさんの人がお店の周りに集まってマスクを外して食べているので、せっかく色んなプログラムを中止しても飲食させたら同じでは無いかと気になってしまった

食べ物は購入せずよくお祭りで売られている光るブレスレットを購入。三色入り100円なので良心的なお値段でした。他にも光る団扇やエコバッグなどのグッズ販売もしていました。
 
通常は閉園時間が早いので、夜暗い中動物園に行くって大人でもワクワクしますね。
コロナがなければもっと楽しめたのに残念。

そして、行きはまだ明るかった山道は帰る時間には自分の車のライトだけが頼りなる場所も((((;゚Д゚)))))))イノチガケ!!
子供達は夜景も楽しんでいましたが、私はそれどころじゃ無い帰り道でした。


来年はバスかモノレール利用したいな。 


Posted by さくや at 00:13Comments(2)お出かけ 日常のできごと
 

2020年05月07日

連休の過ごし方 お遊び編

ステイホームと言われながらも連休中はほぼ毎日公園に行っていました。(勿論人に近づきすぎないようにしたり、マスクしたり、こまめに手洗い消毒しつつ…公園って本来ならばそんなふうにして遊ぶ場所じゃないのにね)
どこも混んでいませんでした。
恐竜公園は連休に備えて駐車場警備のおじさんが配置されていましたが、現実はガラガラ。
おじさんも手持ち無沙汰そう。

あとは連休に備えて準備した雑誌。
今回の『幼稚園』の付録はひふみん将棋。
加藤一二三九段の監修した、子供向けに駒の種類を減らしたものです。
これならステイホーム向け✨


将棋盤を組み立てるだけなので親の負担は少ない今回の付録。
ちゃんと説明書も付いているのですが、将棋って結構ルールが多くて慣れるまで時間がかかりそう。
綴じ込み付録ではオセロと囲碁もついてました。

私は将棋の経験があまりなくできるか心配だったのですが、娘は児童館で習ったそうで海原雄山(旦那)といい勝負をしていました。
息子もお姉ちゃんに教わりながらやってはいたものの、オセロの方が面白いそう。←それ私も

ちなみに組み立ててから思ったんですが、将棋盤は立体的になると邪魔なのでそのままシート状でチャック付きビニールで保存したほうが持ち歩きなどもできて便利かも。
※綴じ込み付録の囲碁とオセロの盤はもちろんシート状なので

そしてちょっと話題の風船マットを作ってみました。
百均で用意した材料たち。


膨らませた風船を布団圧縮袋に入れて、空気を抜けば完成。

意外に割れない…と思ったら私が乗ったら割れた( ̄◇ ̄;)ので、強度は子供向けかもしれません。
2人分作ったので風船は浮き輪用の空気入れで膨らませました。(一人で20個以上膨らませた続ける自信がない)
子供達は喜んでいましたが、めっちゃ場所をとって邪魔です(笑)ちょっと後悔。 


Posted by さくや at 01:24Comments(0)お出かけ 日常のできごと
 

2020年01月17日

善光寺とスシローてんこ盛り

お正月の後のさらに三連休。
どこかに行きたい子供達とは話し合いの末、善光寺に初詣に行くことに。(お正月に行って参拝できなかったのでリベンジ)
本当は松本のあめ市に行きたかったのですが、長時間の移動を子供たちが嫌がったため却下されました(T . T)
善光寺界隈は駐車料金が高い上に混んでいるのでちょっと離れたところに車を置いて、参道をのぼっていくと途中に忍者村善光寺大門店があります。子供達珍しく寄っていきたいというのでそこで手裏剣や吹き矢を体験し(200円で4、5回打てて沢山当たると景品がもらえる方式)善光寺でお参りして、おみくじを引いて(二人とも末吉)更にまたも城山動物園に寄ってまた歩いて駐車場へ…

1万歩普通に歩けました
息子は途中で力尽きて私は亀仙人の修行となりましたが、歩ききった娘の体力に感嘆しました。そのまま力強く育ってほしい。

そして空腹になった二人のリクエストで今年初のスシローへ。
アプリ予約で行ったので5分待ちで入れましたが、並ぶと20分くらい待つみたい←もう2時くらいだったのに。

てんこ盛り寿司ということでいろんなネタがありましたが
息子が速攻で選んでいた

甘海老これで100円は安い✨


ホタテも150円❗️

他にもローストビーフとかありましたが誰も食べず。

サーモンとモッツァレラバジルも美味しかったです。


バスチーがここにも!
ちょっと高めでしたがチーズ苦手な私にも食べやすかったです。

ここで娘はなんと9皿+ポテトとタピオカという記録を更新しました!
息子と私が食べた分を足しても足りない

善光寺去年もあったインスタ映えスポット。
娘に『インスタ映えだから写真撮って❗️』と言われたけど、インスタってなんだか分かってないらしい…(^◇^;)


 


Posted by さくや at 14:34Comments(0)外食お出かけ
 

2020年01月06日

鹿教湯温泉 斎藤ホテル 食事編

今回泊まったこちらのホテルは朝夜食事付きで全てバイキングとのこと。
今回は夫婦で話し合って私が宿をじゃらんで予約したので、その際に宿への質問にアレルギー対応について確認しました。その後ホテルから直接メールで『アレルギー対応のメニューをチエックイン時にお渡ししますのでよろしくお願いいたします。』と回答が来たので一安心。
でも食べるものがないと心配なのでレトルトのカレーや中華丼、おやつを準備しました。

当日はいただいたメニュー表を持ってレストランへ。
赤線を引いてあるのが食べられないメニューです。


和食はいいけれどやっぱり洋食はほぼ全滅か

とりあえず表を見ながら息子の食べたいものを探していきます。息子が特に興味を抱いたのは中華料理の『クラゲ』
そういえば家で出すことはないなぁ…
洋食でもチキンや羊肉は大丈夫なのでありがたや。
サラダバーのコーンやプチトマト、お刺身、フルーツ(なんとメロンやイチゴがあった)そしてフカヒレスープ(ちょっと心配で卵が入ってないか目を皿のようにして確認もした(笑))デザートには大学芋も。

ただ、メニューを見てお気づきの方もいたかもしれませんがこの表はバイキングの割になんとなくメニューが少なめですよね。
実際のところこの対応表に載ってないメニューも結構あって忙しそうな中、申し訳ないとは思いつつ直接ホテルの方に確認しました。

そうしたらホテルの方が翌日、朝食分のアレルギー対応表を新しく書き足して作ってくれていて(朝夜分の対応表はまとめてチェックインの時に渡されていた)ありがたかったです。



でも欲を言えば、せっかくの対応表なのでもう少し細かくお願いしたいと思いました(>人<;)
書いてないものは言わなくても分かるからっていう理由なのかな?と思いきや牛乳や卵料理も書いてあるので、この表を作る際の経緯と意図がわからず不安になってしまうのです。(赤い線引いたやつがダメって言われたけど実はこの表に書いてあるものがダメの間違いだったらどうしようとか)
※個人の意見です。

全メニューが書いてある上で食べられないメニューに赤線
もしくは、食べられないメニューのみ書き出す
のほうが分かりやすいのでは?
もしくはバイキング形式で多い、料理にくっついてるメニュー名にアレルギー表示も付け加えては?と思ったのでした。

本当にこの件以外はホテルの方の対応もよくてご飯もすごく美味しかったです❗️我が家の海原雄山(旦那)が普段の三倍くらい食べてました。

私が食べたメニュー(一部)


斎藤ホテルでは近年、お菓子工房もオープンしたそうでアップルパイが有名らしいです。
このアップルパイがそのお店のものなのかは確認してなかったのですが、パイというよりりんごがかなり大きくて美味しいので二個も食べてしまいました。


これは朝食。三日の朝ごはんまではおせちも出されるそう。おせちはアレルギーが調べきれなかったそうで記載なし。
そもそも息子は既におせちを食べ飽きていたから無問題で、珍しく食べられるパンがあったのでそちらに夢中でした。
チェックアウトの時には子供たちにキャンディのサービスもあり、息子が欲しがった味のものをわざわざ探して持ってきて頂けたり。

短時間の旅行でしたが、何事もなく子供達も満足できたようで良かったです。
斎藤ホテルさんありがとうございました。

あとは、そろそろ息子が男湯デビューをしてくれるともう少しゆっくり出来るのになぁと密かに思う母でした。現在、小3の娘はさすがに男湯には入れられないし、息子は断固男湯を拒否するので。息子は小学生になって男湯に入るならもう温泉には行かないとのこと(笑) 


Posted by さくや at 00:12Comments(0)お出かけ
 

2019年12月24日

茶臼山動物園のクリスマス

人混みをなるべく避けて通りたいこの時期、子供たちはお出かけしたくてしょうがない休日。
この時期仕事がハードなので母的にはおうちでゆっくりしたいのですが…

寒いけど人混みよりはマシと言うことで茶臼山動物園のクリスマスに行ってきました。
なんと先着100名様までカレンダー無料でいただけました。知らずに行ってビックリ。

そしてクリスマスリースや羊毛フェルトを作るイベントもあり、勿論子供たちは創作活動に意欲を燃やしていました!



羊の毛はなんと動物園でとれたものを利用しているそう。



ヤマアラシの針や蛇の抜け殻などもあり正にメイドイン動物園❗️


↑ヤマアラシ本人
※我が家の子供たちは残念ながら使いませんでした




作ったのはパンダのつもりらしいです。
こちらの動物園にパンダはいませんがライオン、キリン、ゾウと花形の動物たちが揃っています。
久しぶりに行きましたが楽しく過ごせました。私的にはアルパカと写真が撮れて幸せ❤️


初めて触ったら想像していたよりもふわふわで気持ちが良かったです。

ちなみに写真左側の着ぐるみはレッサーパンダの茶太郎です。

本物は体の割に尻尾が太い!

キリンの餌やり体験もあったのですがなかなかキリンの食欲が進まず、行列も進まず(笑)諦めました。

入場料は大人600円子供100円未就学児無料です。
 


Posted by さくや at 01:29Comments(2)お出かけ 日常のできごと