2020年12月31日

遂に牛乳の負荷試験

はじめに
※負荷試験とは現在摂取していない食物を食べてみてアレルギー反応が出現するかどうか、すこしずつ量を増やしながら試して、どのくらいの量であれば食べられるかを診断する検査です


少し前ですが、ついに息子最大の宿敵⁈牛乳の負荷試験を受けてきました。
卵は皮膚症状しか出たことが無かったのですが、乳製品は皮膚と呼吸器の症状(アナフィラキシー)があるので正直、不安と期待が入り混じる…

当日は卵と違いストレートに200mlパック入り牛乳を持っていけばいいのは楽ちんです。
でも、さすがの息子もこの日ばかりは緊張で言葉少なめ。でもお友達から色々聞いたみたいで『〇〇くんが牛乳が甘いって教えてくれたよ!』とか『僕が牛乳をのめるように応援してくれるって!』とのことで、ちょっとうるっときました。

今回はまず舐めてみて違和感が無いかを確認してから飲んでいきます。
舐めた分はOKだったので注射器で測った牛乳を飲んでいきます。
…ここで恐ろしいことに、舐めたあと何ミリ飲んだか私全然覚えてないんです(´Д` )なんかもう緊張しすぎた感じ。
そして30分後、バイタルチェックをしてさらに30分後、なんともない様子であればまた追加で飲んでいきます。
2回目飲んで30分後、なんともない様子なので安心していたのですがふと見ると目頭がうっすら腫れている…そしてそこからおでこなどにも発疹がポコポコして咳き込みが
ナースコールをしてドクターに診てもらいました。

血圧やら酸素濃度などに問題はなさそうなのでしばらくそのまま様子をみることになり、
ちょっと辛そうな息子の気を紛らわせるため抱っこしたり動画を見せたり…

そうこうしているうちに症状が進行せず少し引き始めたので、抗アレルギー薬を飲んで終了。
落ち着いたら息子はケロッとして出されたお昼はペロリと平らげていました。


このフレンズスイーツシリーズのデザートは息子お気に入り。

とりあえず、アナフィラキシーショックなど起きずに済んでホッとする私。 



ドクターと相談して、1日おきに牛乳を3ml飲んで2週間後再受診(本人なしで)となりました。
1日おきで病院休みの日はやらないのでとりあえずはこの牛乳で対応。



そして2週間後、飲んでも口の違和感だけの症状なので毎日飲むよう指示されました。←イマココ

息子は今まで飲んだことのない牛乳の感想…甘い、豆乳に似ている、でも別に美味しくない、別に飲めなくてもいいけど。


母とすれば3mlなら大丈夫と分かっただけでも気が楽です。バターなら10g相当なので、少量ならば料理に使っても安心だしパスコの超熟も食べられるし、ドリンクバーでの乳成分のコンタミに神経質にならなくてもいいし。←まあでも気をつけるけど

来年は加熱の甘い卵料理を使った負荷試験をして鶏卵除去の解除ができるか…と、

さらに牛乳量を増やしての負荷試験の予定となりました。

色々あってあまり明るい話題や楽しい行事が少ない一年でしたが、それでも前に進めている感があって良かった\( ˆoˆ )/

これで今年最後の更新となるかと思います。

ブログを見ていただいた方、コメントしていただいた方、ありがとうございましたm(_ _)m

来年もよろしくお願いします。 


 

2020年12月29日

仕事納めは鮨仁で

今日というかもう昨日だけど、仕事納めでした。
…と言ってもまだ職場自体はやっていて、保育園の関係で私は一足早くお休み入りでございます。

職場では年末にお寿司をいただける風習があるのですが、子供が生まれてからは毎年私は早めに冬休みなので食べられずにいました。

今年は色々な事情から最終日ではない日にお寿司が振舞われたので10年近くぶりにお寿司\(^o^)/

ちらし寿司って結構好きなのですが、回るお寿司屋さんでは頼まないので本当に久々です。
毎回、刺身一つ一つを醤油につけて食べるべきなのか、醤油を全体にかけてしまっていいのか悩むところです。
ごちそうさまでした。

なんだかんだで結婚前からずっと同じ職場で同じ仕事ですが(もちろん年月と共に業務内容も変わってきてはいます)子供たちに手がかからなくなってきたので以前より仕事に集中できるような気がします。
思うように働けなくて続けるべきか悩むこともありましたが、コロナ禍で世帯的に収入減となったときに心から仕事していて良かった❗️と思いました。
来年も頑張ろうと思います。 


 

2020年12月27日

クリスマスの甘味2020

さてさて、クリスマスの食事を食べたあとは子供が寝る時間前に一気にケーキになだれこまないといけません平日はバタつきます。
令和になって12月23日が休日じゃなくなって残念。

実は今までシャンメリーを買ったことがなかったのですが、パッケージに惹かれ初購入。


11月にツルヤで見つけた瞬間カゴに入れました。予想通りすぐ見かけなくなる…
中身は瓶にキャラクターシールが貼り付けられていたのですが、普通は何もないのかな?
我が家の子供達は美味しいと喜んでいました。
私は小さい頃に飲んだことはあったのですが、昔より甘くなくなったような。←昔から甘いドリンクが得意でないので、早々に飲まなくなった。


そして今年はロールケーキがいいと言うのをよくよく聞いてみたら、ブッシュドノエルのことでした。確かに巻いてるね(⌒-⌒; )


セブンイレブンでタカキヘルスケアフーズ卵乳製品不使用のものを予約しました。←10月にネットで。
ちゃんと申し込み完了したのかちょっと心配していたので無事に買えてホッとしました。

ちなみにサンタの飾りは別売りのものに交換してあります。食べられるサンタじゃないと毎年言われるので。

なんだかんだでその日子供達はあまりケーキを食べず翌日のメインおやつになりました。
同じ日にまとめてセレモニーをしなくてもいいかな、とも思うのですが子供達は同じ日の方が嬉しいそうで…

ケーキと一緒に母からとプレゼントをあげたり、寝静まってからサンタプレゼントをそうっと運んだりやることが沢山あってクリスマス疲れしました。
来年は金曜日がクリスマスイブみたいなので、翌日土曜日の仕事が入らなければいいのですが。
おっと鬼が笑うのでこのくらいにしておきたいと思います。 


 

2020年12月25日

クリスマスの料理たち2020

今年のクリスマスは子供たちから事前に料理のリクエストがありました。その方がありがたい。

娘『ピザ』
息子『肉まんの小さくて中に肉汁がいっぱいのやつ(多分、小籠包)とあんまん』←何故か中華

ローストチキンと大人用のオードブルは例年通り外注されているので、私はあとはサラダとコーンスープを作るくらい。

[


なんせ平日で仕事の一番忙しい時期なので手抜きしまくり
昔はピザもを生地から作ったりしたけど諦めて、業務スーパーに頼りました。



あんまん以外は業務スーパーで購入しました。 
このピザクラフトは以前から美味しいし卵乳製品不使用でコスパ良いと聞いていて、セール中にお安くなってもいたので初購入。※5枚入り298円
小籠包20個入り475円
フライドオニオンリング208円

ピザは各自セルフサービスで作る形に。

右が娘、左が息子作。ツルヤのピザソースを利用しました。なんとアレルギー特定原材料、着色料・保存料、化学調味料不使用です。

息子には上の写真の豆乳シュレッドを、娘にはチーズをかけて焼けば完成。 



さすがにあんまんは多すぎなので息子の許可を取り別の日に食べることに。
子供達はほぼピザとチキンに夢中で、そんな色々頑張らない方がよかったかも?!

とまあ、毎年料理の加減が分からず悩むのでした。 


 

2020年12月23日

イルミネーションとCOMO

気付けば年の瀬、なのにやることがまばらに散らばってる感じでちょっと焦る私。
どうしよう年賀状やってないわと思っていたら、珍しく海原雄山が絵柄の印刷を手がけてくれるそう。
※例年、年賀状のデザイン→印刷→宛名印刷は私がやっていた。海原氏の仕事は年賀状購入と宛先リストアップだけ。

余裕がない今年は絵柄印刷だけでもありがたくてお礼を言ったら『あれ?俺毎年やってなかったっけ?』やってねーよ、何自分の都合のいいように記憶改ざんしてんねん(−_−#)←すみません、怒りのあまり心乱れました

…来年から『毎年やってくれてたじゃん』と嘯いて相手の仕事をもっと増やそうと思います。



そんな年の瀬ですが気分転換に、毎年この時期に行われる南長野運動公園のイルミネーションへ久しぶりに行って来ました。
寒くてついつい行かずに終わっていたのですが、今年はあまり娯楽がないので(^◇^;)





寒くて出不精になっていたので、久しぶりに見たーヽ(´▽`)/子供達も喜んでくれました。昔来た時は小さかったからよく覚えてないそうで。
タイミング悪く雪が降っていたけど、そんな大規模ではないのでサラッと観て帰れました。

 
そしてイルミネーションは関係ないのですが、最近娘が児童館でもらってくるパンがこちら。


COMOってご存知でしょうか?
やたらと長持ちするパンで、自動販売機なんかもある。
パネトーネ種に含まれる乳酸菌をつかっているそうで、その菌は糖を発酵して乳酸やアルコール、酢酸、炭酸ガスを生成。生地のpHを低下させ汚染細菌の生育を防止するため、通常のパンの賞味期間が2~3日であるのに対し、35日~2年という長期保存が可能とのこと。

昔、予備校の自動販売機にあって弁当を忘れた日によく食べていました。でも、みんな似たようなシリーズばかりで半分はこれしかないからと諦めて食べていたのですが、今はバラエティ豊かで驚きました。
会社のホームページをのぞいたら、どうやら最近注文が殺到していて生産が追いつかないとかで通販販売休止になっている(@_@)長持ちするパンって今の時代非常食用にみんな欲しいのかな。確かに缶入りの非常食パンより美味しいです。
※個人の感想です

でも残念ながら卵乳製品は入っている(´Д` ) 


 

2020年12月20日

たまにはDessert&cafe Dekoへ

寒くなって来たので先日GUで購入したクマのフードがついたルームウェアを着てみたのですが、娘に厳しくダメ出しを受けました。曰く『おばさんにそれはないだろ』と。傷ついた心を隠しながら、家でしか着ないから大丈夫だよとなんとか答えた数日後…
休日の朝から外で雪遊びをする子供達に声をかけようとルームウェアのままそっと玄関のドアを開けたら、再び娘から『クマの格好で出て来ては行けない』と注意をされてしまったΣ(゚д゚lll)外から見えない位置にいたのにo ○(´・ω・`)


そんなしょんぼりな出来事の起きる数日前、Instagramでみたサンタクロースが飾られた可愛いパフェに釘付けになって 1年ぶりくらいにDessert&cafe Dekoへ。しかーし、やはりパフェはまあまあなお値段(1500円くらい)ランチも食べてパフェを食べたら余裕で2000円越えですな。※しかもランチタイムではなかったのでドリンクは別注文になる

ちょっと今月は出費が多いので流石に考え直して、
大好きなホットサンド(今回はドライカレー)単品500円と(単品あるって初めて知った)




デザートにフルーツタルト500円(私が行った時はモンブランとシャインマスカットがあった。いちごは売り切れ)、ホットコーヒー350円。

トータル1350円(税込1485円)\( ˆoˆ )/
中途半端な時間だったせいか席が空いていて、いつもの窓辺のカウンター席に座れました。久しぶりにゆっくり外食。
うん、なんか癒された。
そして来年こそは可愛いパフェ食べに来たいと野望を燃やすのでした。



 


 

2020年12月19日

長野市のアレルギー対応給食

ここ数日の雪で出勤におよそ1.5から2時間かかってます( ̄◇ ̄;)キツい。
そんな通勤途中で和んだ光景。

最初見た時は一瞬ギョッとしたのですが、モデルハウスのなかなかお茶目な演出。


さて来年の春から息子もついに小学校。
入学前の保護者説明会も2回目となりますが、初めてなのはアレルギー対応給食の話。

ちょっと長文です。


給食センターでの説明会に行かないと申し込みができないようなので、まずは学校を通じて説明会への参加を表明しました。
日時は3箇所ある給食センターごとに違うのですが、別にどこの給食センターで受けてもOKとのことなので予定に合わせて選びました。

ちなみに長野市のアレルギー対応給食は卵、乳、乳製品の除去食のみです。卵乳製品を使用したメニューだけ除去食が提供されます。(※ただ卵乳製品を抜くと料理として成り立たないメニュー、既製品のため卵乳製品をぬくことができないメニューの場合は家庭から持参。例えばオムレツや冷凍グラタンなど)
それ以外のアレルギーのある場合は、アレルゲンの入っているメニューを止めるか各自で食べない様にする。代わりのものを家から持参するという対応になるようです。

でも基本的に給食にそば、ピーナッツ、くるみ、カシューナッツ、キウイフルーツ、びわは使用しないそうです。←私が子供の頃には普通に出ていたものもあるので時代を感じる…キウイなんか半分にしてスプーンですくったよね。びわも食べたし、パンに塗るピーナッツクリームも出なかったっけ? 


そして、これまで知らなかったけど

ハムやソーセージ、ベーコン、ハンバーグ、パン粉、エビフライには基本的に卵乳大豆は含まないものを使用している。
カレー、ミートソース、ブラウンシチューには乳製品を含まない。
卵乳製品を使ったドレッシングを和物に使わない。

などの取り組みもされているそう。(そういえば娘の献立表にノンエッグマヨネーズって書いてあった!(◎_◎;))
これだけでもかなりありがたい✨

ただパンは乳製品が含まれるので家庭より持参する(週2程度。ソフト麺が出る時は週1のことも)

デザートにも卵乳製品が含まれることがある。
(でも比較的誰でも食べられるデザートが出ることが多いです。日東ベストのフレンズスイーツという卵乳製品小麦不使用のお菓子シリーズをよく娘が食べたと言っています。)
まあこの辺は自分で作るなり、ネット販売のタカキヘルスケアフーズさんに頼るなりしたいと思います。

ちょっと面倒に思ったのが、担任の先生も含めての面談をした後でないと対応給食が提供されないので、学校給食が始まってもしばらく息子は弁当になるか自己除去対応になること。(どっちになるかは学校によるそう)
あとは毎月、アレルギー対応食の資料をチェックし期限までに実地承諾書を提出しないといけないこと。←バタついて忘れそうで怖い
でもずっと毎日お弁当を作ることを思えば、大したことじゃないわ\( ˆoˆ )/

そして今回説明会に行ってみて、思った以上にしっかりとした対応になっていて驚きました。
給食ってありがたいとはずっと思ってはいましたがアレルギーに対する取り組み方だけでなく、食材も原則国産品や添加物の少ないものを使用しているというのも凄い。(信州プレミアム牛や信州サーモンが出るらしい。娘談。我が家よりいいもの出てる)

学校給食は日本各地でかなり地域差があると聞きますが、長野市の給食対応はかなり良いと思います。

以前娘の参観日で給食を食べさせてもらう機会があったのですが、またそんなチャンスないかなと密かに思う母でした。 


 

2020年12月17日

冬と言えば…

今年は暖かい冬なのかなーーと思いきやいきなり極寒の長野市。凍えそう。
今年の寒さが例年に中身に染みるのは年齢のせいなのでしょうか((((;゚Д゚)))))))

さて冬と言えばこちら

グラコロ❗️❗️この写真だと美味しくなさそう。
子供番組の合間に挟まるハッピーセットのCMをみるとおもちゃが欲しくなる子供たち。うまい戦略してますなぁ。
今回はすみっこぐらしらしい。 
普段はハンバーガーは買わない私も、季節ものにはつい買ってしまう。クーポンがあったので調子に乗ってお高めなビーフシチューグラコロ370円を。※定価390円、ノーマルグラコロは340円。
感想…ノーマルでいいかな(^◇^;)※個人の感想です


そして寒くなると美味しくなるほうれん草。私は断然ちぢみほうれん草派です。
一度に3袋買ってまとめて茹でて1週間かけて小出しに食べます。



そして冬はやはり温かい汁物が食べたくなる。
我が家の冬の定番は、ロールキャベツ、ポトフ、けんちん汁、豚汁、すいとん、山形の芋煮、だったのですが新しい味を発見しました!


岩手県の南部せんべいを使った汁です。煮込んだせんべいはちょっと硬さを残しつつもちっとしていて鶏だしのきいたスープによく合います。
こんなのあるんだ⁈と思ったけれど、山形の芋煮も大学生になるまで知らなかったので、この調子で全国各地で食べられている冬の汁物を追求していったら、献立に悩まなくて済むかも⁈
今季はきりたんぽ鍋と、粕汁も作りたいです♫ 


 

2020年12月15日

久しぶりにはぐぱん

雪キター((((;゚Д゚)))))))
今年はタイヤも新品に履き替えたしバッチリって思っていたのですが

日曜の夕方に気づいてしまった。
子供達のブーツがサイズアウトしていることに(゚o゚;;
月曜の夕方、二人を連れて靴屋に走りましたよ。
さしたら似たような人が結構いて、ちょっとホッとしたのでした



さて私ばかりパン食べているのもなんなので、久しぶりに卵乳製品不使用パンを作っているはぐぱんさんに発注をかけることに。

前記事↓
http://arekkogohan.naganoblog.jp/e2469631.html

なんとはぐぱんさん1周年記念なんですね!
今回は記念限定セットと、子供達の希望でハリネズミカレーパンを追加注文しました。


記念エコバッグ付き❤️2181円。
手前の二つ並んだカレーパンは別売り一個280円。

あと送料700円。
夏場はクール宅急便でしたがこの時期は普通の宅配便となります。


マスクをしたウサギのジャムパンが印象的。
何年か後には懐かしく思えるのかな。

久しぶりにたくさんかパンが並んで子供達がとても嬉しそうで良かったです。
 


 

2020年12月13日

セブンイレブンのパン

最近ちょっと忙しく&コロナもあり、車の中でサクサクっと昼ごはんを食べることが多いのですが、
セブンイレブンのパンのラインナップがちょっと珍しくてお気に入りです。


お好み焼きのパンが予想外に美味しいです。
もちもちしていてなかに麺も入っていて、出来れば電子レンジで少し温めたい。

そしてウーピーパイ。
海外ドラマでよく耳にしたその名前ですが食べるのは初めて。
しっとりもちっとした生地にクリームが挟まれています。パイと言っても全然サクサクしていません。
ウーピーは、「やったー!」「わーい」と喜びを意味する言葉とのこと。確かにまた食べたいと思うくらい気に入ったので、おやつに出されたらそうやって喜んじゃいます。


カニカマパン。味自体はお好み焼きパンほど感動はしなかったですがこんなふうにカニカマを使うことが斬新に感じました。 

学生時代と比べてコンビニでパンを買う機会が減っていましたが、しばらく通うかも⁉️
コンビニスイーツも人気ですがパンもイイネd(^_^o)っていうことで。